新卒で就職活動をしている皆さまは、「就職エージェント」をご存知でしょうか?
「就職エージェント」というのは、求職者一人一人に対して、面談などを実施し、その求職者の適性に沿った仕事を紹介してくれるサービスのことです。
ただ仕事を紹介してくれるだけではなく、紹介先企業についての説明や、面接の対策なども一緒に実施してくれます。
この「就職エージェント」ですが、今までは転職活動を行う中途採用者に対するサービスが主流で、新卒向けにはほとんど存在していませんでした。
しかし、最近は新卒就職マーケットが、極端な「売り手市場」になってきた影響もあり、新卒向けの就職エージェントが多数存在しています。
そんな「新卒向け就職エージェント」のなかでも、特に注目されている「キャリアチケット」について、この記事では紹介したいと思います。
今すぐキャリアチケットに相談したい就活生は、下記ボタンからどうぞ。
目次
キャリアチケットの特徴
新卒向け就活エージェント『キャリアチケット』の特徴は、下記3つです!
- ES添削や面接対策、自己分析のサポートをしてくれる
- 学生1人1人の希望に合った求人を紹介してくれる
- 地方の学生も利用可能
それぞれ順番に説明していきますね。
特徴①:ES添削や面接対策、自己分析のサポートをしてくれる
キャリアチケットの最も特徴的なサービスは、就活をする学生の自己分析や、ES作成、面接練習などを、プロの就職アドバイザーがサポートしてくれることです。
大学の就職課などでも、これらのサポートをしてくれるかと思いますが、大学でサポートをしてくれる人より、キャリアチケットのプロのアドバイザーの方が、採用担当者と直接連絡をとっているため、有用なアドバイスをすることができます。
キャリアチケットのプロの就職アドバイザーは、企業の採用担当者と密に連絡をとって、その企業が採用したい学生のタイプなどを聞き出しています。
本来、企業が求める学生のタイプは様々であるため、応募する企業によってアドバイスするべきことは異なってきます。
その点キャリアチケットの就職アドバイザーは、採用担当者と密に連絡をとっているため、応募する企業1つ1つに最適化したアドバイスを就活性に与えることができます。
応募する企業1つ1つに最適化されたES添削や面接対策を、プロの就職アドバイザーが実施してくれるキャリアチケットを利用すれば、一人で就職活動をする場合や、大学の就職課を利用した場合と比べて、より効率的・効果的に就職活動を進めることができるはずです。
特徴②:学生1人1人の希望に合った求人を紹介してくれる
キャリアチケットに登録をすると、まずはじめに就職アドバイザーからカウンセリングを受けます。
そのカウンセリングの場では、自信が希望している業界や仕事、働き方に加えて、将来のキャリアプランや自身の性格といった、多岐にわたることをインタビューされます。
そこでインタビューされた情報をもとに、キャリチケットのプロの就職アドバイザーが、ご自身に最も合う企業を紹介してくれます。
つまり、学生は自身で自分に合う会社を探す必要がなく、キャリアチケットのアドバイザーが学生の代わりに、応募するべき会社の候補を教えてくれる、ということです。
しかし、就職エージェントの利用を検討している学生のなかには、「就職エージェントって本当に自分に合った会社を紹介してくれるの?」という疑問を持っている人もいると思います。
ここは自信を持っていえるのですが、その不安は無用です。
なぜなら、就職エージェントは、学生の就職を成功させた時点で報酬をもらうビジネスをしているからです。
どういうことかというと、就職エージェントはカウンセリングにきた学生の就職を成功させないと、通常売り上げがたたないということです。
就職エージェントの立場にたつと、自分たちの売り上げを伸ばすためにも、それぞれの学生に合った求人を必ず紹介したくなります。
「就職エージェント」というビジネスモデルを考えると、必ずそれぞれの学生の要望・適正に沿った求人を紹介してくれる、ということですね。
特徴③:地方の学生も利用可能
キャリアチケットのもう一つの特徴は地方の学生も利用可能だということです。
東京近辺の学生はもちろん利用可能なのですが、地方の学生も、東京近郊で働くことを希望する場合は、面談の代わりに電話でカウンセリングを実施してくれます。
もちろん、東京近辺の学生がカウンセリングをする際に赴く、渋谷、立川、池袋、秋葉原でもカウンセリングをすることが可能です。
しかし、交通費を考えるとあまり多く東京に足を運びたくないですよね。
最初のカウンセリングは電話で実施して、面接の日程調整などを専任のアドバイザーにしてもらい、最小限の回数だけ東京に足を運べばよいスケジュールをたてると良いと思います。
実際に利用した学生の感想・評判・口コミ
キャリアチケットを実際に利用した人たちによる、口コミや評判には下記のようなものがあります!
- 1人で就職活動をしていた時に面接で立て続けに落ちてしまい、自信を失っていたが、キャリアチケットの就職アドバイザーと一緒に就職活動をはじめてからは、落ちた理由について冷静に振り返って次の面接に活かすことができるようになった。
- 世の中にどんな仕事があるのか、自分がどんな仕事がしたいのか、就活の直前まで部活をしていたこともあり考える時間が取れずに、就活に出遅れていた。キャリアチケットの就職アドバイザーにざっくばらんに自分の性格や希望を伝えたところ、ぴったりな求人を紹介してくれた。キャリアチケットを利用したおかげで、効率的に就職活動を進めることができた。
- 1人で就職活動をしていた時は、ただ闇雲に多くの会社の選考を受けることしか考えておらず、同じ失敗を繰り返していた。キャリアチケットを利用しはじめてからは、毎回面接の後に反省する習慣がついたため、悪い流れを断ち切り内定を手に入れることができた。
やはり、就職エージェントを利用するメリットとして一番大きいものは、1人で就活をしている時には得ることができない客観的な意見を、面接が終了するたびに得ることができることだと思います。
1人で色々考えていても主観的なことしか頭に浮かばないため、本当に必要な「面接官から見た自分の印象」を変えることが難しいのですよね...。
本当は友達と一緒に毎回面接の後に反省会をする、といったことでも良いのかもしれませんが、失敗したことを親しい人に知られるのは良い気分がするものではないですよね。。。
こういう時に秘密を守ってくれる就職エージェントを利用すれば、無用なストレスを感じずにすみます。
加えて、就職エージェントは学生にとっては無料で利用可能ですし、活用しない手はないと思います。
また、自分に合った仕事を紹介してくれるという、求人キュレーションも、就職活動の手間を減らすという面では非常に助かりますので、口コミにもある通り、自身の就活の流れを良い方向に変えることができるはずです。
キャリアチケット 利用の流れ
キャリアチケットの利用の流れは、上記画像の通り、WEBで登録をした後にカウンセリングを実施し、面接対策をして、面接をする、という形になります。
カウンセリングは、WEB登録をすると、キャリアチケットのスタッフから電話で連絡をしてくれるので、電話で日程調整をすることが可能です。
渋谷、立川、池袋、秋葉原のどこかでカウンセリングを受けることができます。地方にお住まいの方は電話でカウンセリングをすることも可能です。
WEB登録の手順
取り敢えず必要な作業は、WEBで登録をすることなので、その手順をこれから簡単に説明しますね!
まず、下記ボタンからキャリアチケットホームページに移動します。
ホームページに移動すると、下記のような画面が表示されるので『専任の就活アドバイザーに相談する』ボタンをクリックします。
ボタンをクリックすると、下記のような登録フォーム画面が表示されます。「最終学歴」「卒業月」「お住まい」「希望勤務地」をそれぞれ入力していきます。
最終学歴などを入力して「次へ」ボタンをクリックしたら、下記のような基本情報入力画面が表示されます。ご自身の「お名前」「ふりがな」「性別」「誕生年」をそれぞれ入力していきます。
基本情報を入力したら、次は連絡先を入力します。「電話番号」と「メールアドレス」、必要に応じて「ご要望欄」にも記入しましょう。
以上で、WEB登録は完了です。
登録が完了すると、下記のような画面が表示されます。キャリアチケットのスタッフから電話で連絡がきますので、カウンセリングの日程調整をするようにしましょう。
カウンセリング会場は、下記の通り、「渋谷」「立川」「池袋」「秋葉原」のどこかから選択することになります。
キャリアチケットQ&A
ここからはキャリアチケットについて良く聞かれる質問とその回答について簡単に紹介していきます。
Q1: キャリアチケットって怪しい?
A1:キャリアチケットというサービスの名前を初めて聞いた人の中には、「キャリアチケットはあやしいサービスなのではないか?」という疑いの目を向ける人がいますが、実際は全く怪しいものではありません。
キャリアチケットはレバレジーズ株式会社が運営する新卒向け就職エージェントです。
レバレジーズ株式会社は、新卒向けだけではなく、第二新卒向けやフリーランスエンジニア向けなどの就職エージェントサービスなどを展開する、就職エージェント業界では超有名な会社です。
上場はしていませんが、渋谷ヒカリエに本社を構えるほど景気の良い大手就職エージェントが提供するサービスですので、「怪しいのではないか?」と心配する必要は微塵もありません。
Q2: キャリアチケットからの電話っていつ来るの?
A2:キャリアチケットに登録をすると先方から電話がかかってきますが、それがいつ来るのかについては明記がない状態です。
しかし概ね2営業日ほど見ておけば電話がかかってくるはずです。
キャリアチケットに申し込みをした後には、電話がかかってきますので、出られるように心の準備をしておくようにしましょう。
Q3: 学歴が低くても大丈夫?
A3:キャリアチケットを利用する学生のなかには「学歴が低い」ことを心配する人がいますが、全く心配する必要はありません。
キャリアチケットは学歴に関係なく、カウンセリングをする学生に最適な仕事を紹介してくれるサービスです。
学歴ではなく、学生の希望や性格などに沿った就職サポートをしてくれるのがキャリアチケットなので、学歴について心配する必要は全くありません。
最後に
以上のように、今まで就職エージェントを利用せずに一人で就職活動をしていた学生は、客観的な視点の取入れが不足していたため、就活がうまくいかなくなっている可能性があります。
キャリアチケットを利用して、客観的かつ、プロフェッショナルなアドバイスを取り入れながら就職活動を進めれば、間違いなく希望する企業の内定獲得につながるはずです!
以上、新卒向け就職エージェント『キャリアチケット』の特徴、評判、利用手順についての話題でした。