
面接の前にしっかりと準備しておかなければ対応できない質問が「同業他社との違いは何だと思いますか?」という質問です。
同業他社との違いをしっかりと答えられないと、面接官に「うちの会社でなければならない理由はないのか...」と思われてしまうかもしれません。
面接官に要らぬ懸念を抱かせないように、この記事を読んで「同業他社との違い」をしっかりと答えられるようにしましょう。
目次
面接官が「同業他社との違い」を聞く意図
面接官が学生に「同業他社との違い」を質問する理由は、その学生がしっかりと企業研究をしてきているのかを確かめるためです。
企業研究をしっかりとしているかどうかというのは、学生のその会社への志望度に関係してくるので、面接官はこの質問をすることによって、学生のその会社への志望度を測っている、と考えることも出来ます。
同業他社との違いを調べる方法
同業他社との違いを面接の場で答える時には事前にしっかりと調査をする必要があるので、まずは調査の方法を紹介します。
企業研究をする時に、同業他社との違いを見つけるためには、以下のような方法が考えられます。
- 新卒採用ホームーページの企業紹介ページを見る
- 会社説明会に参加する
- 会社説明会で質問する
- 社員の方から直接話を聞く
以上のような方法を用いて、しっかりと「同業他社との違い」を把握するようにしましょう。
「同業他社との違い」に関する質問への適切な答え方
まず、面接の場で「同業他社との違い」について質問された時の回答の例は下記の通りです。

同業他社との違いは何だと思いますか?(SI業界・システム開発業界の場合)

御社の同業他社との違いは、「プロジェクトチームの人数が少数であること」というお話を、説明会の時に人事の方に質問したときに教えて頂きました。
私は各チームメンバーの当事者意識が高くならざるを得ない少人数のチームで働くことに魅力を感じるため、他社ではなく御社で働きたいと強く思っています。
上記のように回答する時のポイントには下記の2つがあります。
- 情報ソースを敢えて言う
- 自分が言った「他社との違い」に魅力を感じていることを伝える
それぞれ順番に説明していきます。
情報ソースを敢えて言う
同業他社との違いを答える時には、その違いをどこの誰から聞いたのか、もしくはどのようにして知ったのかに言及するようにしましょう。
上の例の場合だと「説明会の時に質問した」ということを言っています。
このように情報ソースを伝えることによって、自分の発言に裏付けがあることを示せるので、面接官が「この学生は適当なことを言っているのではないか」と思ってしまうリスクを軽減することが出来ます。
また、上記のように言うことにより、積極的に情報収集をしていることを面接官に印象つけることも出来るので、プラスに働くはずです。
自分が言った「他社との違い」に魅力を感じていることを伝える
ただ、違いを述べるだけではなく、その違いに魅力を感じている、ということも伝えるようにしましょう。
違いに魅力を感じているということは、「同業他社ではなく御社で働きたい!!」という強い熱意を伝えることを意味します。
下記の「面接では熱意が最も大事」という記事でも説明した通り、熱意は合否に大きな影響を与えるので、違いに魅力を感じていると伝えることはとても重要です。
他社との違いは志望動機を作る時にも重要
「同業他社との違い」を質問されたときに対応するためではなく、志望動機を作るときにも、同業他社との違いをしっかりと把握しておくことは大事になってきます。
志望動機というのは基本的に以下の三種類あります。
- 何故その業界を選んだのか
- 何故その会社なのか
- 何故その職種なのか
以上のような3つの段階の志望動機をそれぞれ考えることにより、隙のない志望動機を作ることが可能なので、志望動機を作るときにも、同業他社との違いを意識しておくことは重要です。
まとめ
以上のように、面接の場で「同業他社との違い」について質問された時には、自分が取得した一次情報に基づいた「同業他社との違い」を、情報ソースと共に説明するようにしましょう。
説明会の場で仕入れた一次情報などをもとに「同業他社との違い」について説明出来れば、しっかりと事前に行動をして勉強した上で面接に臨んでいることを面接官に示すことが出来ます。
以上、『面接で「同業他社との違い」について質問された時の適切な答え方』についてでした。