面接で「お酒は呑めるか」と聞かれた時の答え方
2018/02/04
体育会系の社風がある会社や、営業職の面接の場合には、「お酒は飲める?」と質問される場合があります。
この記事では、「お酒」に関する質問に対する答え方についてまとめました。
面接官がこの質問を聞く意図
diner/bar in Kumagaya / w00kie
仕事をしていく上でお酒を飲まなければならない時に、その学生がしっかりとついていけるかを確認するために、面接官は学生に「お酒は飲める?」と聞きます。
体育会系の社風がある会社では、社内の飲み会が多く、その飲み会が楽しいものになるために、お酒の飲める人材に来てほしいと思っていることがあります。
また、体育会系の会社ではなくとも、営業職の場合、クライアントの接待でお酒を飲まなければならない時もあります。
クライアントの気分を良くするためには、一緒にお酒を飲むのが一番です。お酒が飲めないと、クライアントに気を使わしてしまうかもしれないため、接待としてはあまり望ましくないです。
「お酒飲める?」という質問への答え方
はい!呑めます!お酒大好きです!
と答えるのが一番です。
本当にお酒が好きな人は、上記のように答えることに何も抵抗がないと思います。
問題は、お酒が苦手な人です。
お酒を呑めない人は、もし正直に「お酒は呑めません」と答えてしまったら、面接でマイナス評価を貰ってしまうかもしれません。
しかし、「お酒呑めます」と堂々と噓を言うのも、気が引けます。
「お酒呑める?」と言う質問は、「○○だけど大丈夫?」という質問と同じで、ほとんど内定が確定している時に聞かれることがある質問です。
ほとんど内定が確定しているのに、「お酒呑めません。。」と正直に答えただけで、その内定を逃してしまったら、本当に勿体ないです。
やはり、無難なのは、取り敢えず噓をついて「お酒は嫌いではないです」くらいに言っておきましょう。
この場合は、噓も方便です。ほとんど決まっている内定を逃すわけにはいきません。
しかし、お酒を呑めない人は、お酒を呑めない人を敬遠する会社で働きたいとは思わないと思います。
もし、面接の場で「お酒呑める?」という質問を聞かれたら、高い確率でその会社は、お酒を呑めない人を冷たく見る社風です。
そのような場合には、面接の場では取り敢えず「お酒呑めます」と言っておいて、内定を確実なものにしたあと、他の会社の選考も受け続けるという選択をするべきでしょう。
「お酒呑める?」という質問をされたことにより、その会社のお酒文化を入社前に知れたことは不幸中の幸いだと思うようにしましょう。
以上、『面接で「お酒は呑めるか」と聞かれた時の答え方』についてでした。