
既卒者が正社員就活する際に利用できる就職支援サービスは「公共サービス」「求人サイト」「就職エージェント」という3つに分類することが出来ます。
この3分類のうち、既卒就活生はどれを利用すれば良いのでしょうか?
「公共サービス」「求人サイト」「就職エージェント」のぞれぞれのメリット/デメリットは何なのでしょうか?
本記事では、そんな疑問に答えていきたいと思います。
目次
「公共サービス/求人サイト/就職エージェント」とは?
「公共サービス」「求人サイト」「就職エージェント」のメリット/デメリットについての説明に入る前に、各分類について簡単に説明したいと思います。
「公共サービス」は、国の地方自治体など公的機関が提供する就職支援サービスのことです。
代表的なものには、ハローワークやジョブステがあります。
「求人サイト」は、民間企業が提供する既卒者向けの就職求人情報サイトのことです。
代表的なサービスには、Re就活やリクナビダイレクト既卒版があります。
「就職エージェント」は、就活相談、求人紹介、履歴書/面接対策、内定後フォローなどの就職活動に関するあらゆるアクションのサポートをしてくるサービスのことです。
代表的なサービスには、ジェイックやDYM就職があります。
公共サービス/求人サイト/就職エージェントのメリット/デメリットまとめ
上記で説明した既卒者が就活をする際に利用可能な就職支援サービス3分類「公共サービス」「求人サイト」「就職エージェント」のメリットとデメリットは下記の通りです。
サービス種類 | メリット | デメリット |
公共サービス |
|
|
求人サイト |
|
|
就職エージェント |
|
|
それぞれのメリット/デメリットについてより詳細に説明していきます。
公共サービスのメリット/デメリット
サービス種類 | メリット | デメリット |
公共サービス |
|
|
公共サービスのメリットは「ハローワークにしかない求人が豊富」なことと「地方の求人でも豊富」なことです。
ハローワークは国が運営する公的な就職支援機関であるため、民間企業は無料で気軽に求人を出すことができます。
このため、求人を掲載するためにお金を払う必要のある民間の求人サイトには掲載されていない求人がハローワークには多数掲載されています。
また、ハローワークには地方での求人が多いのも特徴です。
民間の就職支援サービスは企業の数が多い都市での求人を豊富に抱えていますが、地方の求人の掲載は少ないです。
なぜなら、民間の就職支援サービスは営利目的で運営しているため、営業活動など企業の採用担当者と密に連絡を取り合う際に、オフィスが近くにあった方が都合が良く、都市部の企業を優遇する傾向があるからです。
ハローワークは国の管理のもと税金で運営されているため、民間企業のように都市部の企業だけを優遇することはありません。
このため、ハローワークは地方での求人を多く取り揃えているという強みがあります。
一方、公共サービスのデメリットは「求人の質が低い」ことと「職員が公務員である」ことです。
ハローワークなどの公共サービスは、無料で求人を出向できるため零細企業やブラック企業でも求人を掲載できてしまいます。
このため、民間の求人サイトと比較するとハローワークなどの公共サービスは求人の質が低い傾向にあります。
また、ハローワークなどの公共サービスは国が運営しているため、そこで働いている職員は公務員です。
実力主義の民間企業で働いている就職アドバイザーと比較すると、実力主義の環境にさらされていない公共サービスの公務員スタッフは、対応の質が低くなることが想定されます。
求人サイトのメリット/デメリット
サービス種類 | メリット | デメリット |
求人サイト |
|
|
求人サイトのメリットは「短時間で豊富な求人に目を通せる」ことと「時間をかければ掘り出し求人も発見可能」なことです。
求人サイトは多数の求人のなかから検索をかけることが可能なため、ざっと求人内容に目を通す際には役に立ちます。
また、多数の求人のなかから探し出すのは困難かもしれませんが、努力すれば他の既卒生が気が付いていない掘り出し求人にありつける可能性もあります。
一方、求人サイトのデメリットは「自分で求人の調査/選択/応募をする必要がある」ことと「競争率の高い求人が多い」ことです。
求人サイトを利用する場合、自分で膨大な数の求人のなかから「既卒者OK」かつ「自分の希望に沿う」求人を探しだし、応募をする必要があります。
就職活動期間中という限られた時間のなかに、求人探しや応募に多大な時間がとられてしまうのは大きなデメリットです。
また、求人サイトに掲載されている求人に対しては、誰でも気軽に応募することが出来ます。
このため、他の応募者と競争する羽目になる場合が多く、競争率の高い就職活動を強いられてしまう可能性があります。
就職エージェントのメリット/デメリット
サービス種類 | メリット | デメリット |
就職エージェント |
|
|
就職エージェントのメリットは、「プロの就職アドバイザーによる就活サポートを受けられる」ことと「自分に的確な質の高い求人に効率よく応募できる」ことです。
就職エージェントを利用する場合、エージェントの担当者と面談を行い、様々な就活サポートを受けることができます。
プロの就職アドバイザーによる就活相談や求人紹介、履歴書/面接対策などの様々なサービスを受けられることは、公共サービスや求人サイトにはない大きなメリットです。
また、就職エージェントを利用すれば、自分の能力や希望に沿った求人を紹介してもらえるので、膨大な求人のなかから自分で探しだす手間を大幅に省くことができます。
一方、就職エージェントのデメリットは「自分で豊富な求人全てに目を通せる訳ではない」ことと「エージェントの意図通りに就職させられることがある」ことです。
就職エージェントでは、面談を行うことにより既卒生の性格や希望のヒアリングを行い、エージェントの担当者が当該既卒生に求人を紹介する形をとります。
このため、既卒就活生はエージェントが抱える全ての求人に自分で目を通すことが出来ません。
また、エージェントを利用すると時にはエージェントが就職させたい得意先に無理やり就職させられそうになることがあります。
「公共サービスor求人サイトor就職エージェント」どれを使うべきなのか?
以上の「公共サービス」「求人サイト」「就職エージェント」の各メリット/デメリットを踏まえて、既卒生はどの分類のサービスを利用するべきなのでしょうか。
就活キング編集部では、既卒就活生のあなたに「就職エージェント」の利用を推奨しています。
「就職エージェント」は「公共サービス」と比較した際に、求人の質が高いことと、担当者の対応が良いというメリットがあります。
ハローワークなどの公共サービスは国が運営しているため、どんな劣悪企業でも求人を掲載できてしまいますし、実力主義の環境下にさらされていない公務員が対応をするため、求人の質や担当者の対応ともに就職エージェントと比較して質が低くなることが予想されます。
また、「就職エージェント」は「求人サイト」と比較した際に、プロの就職アドバイザーから就職サポートを受けられることと、膨大な求人のなかから自分に合った既卒者歓迎の求人を探す手間を省けることというメリットがあります。
求人サイトでは、プロの就職アドバイザーから就活サポートを最初から最後まで受けることは出来ませんし、膨大な求人のなかから既卒者歓迎で自分に合っている求人を探す必要があります。
以上の理由から、「就職エージェント」は「公共サービス」や「求人サイト」と比較した際に利用するメリットが大きいため、就活キング編集部は既卒生のあなたに就職エージェントの利用を推奨します。
上記で説明したように就職エージェントには、「自分で豊富な求人全てに目を通せる訳ではない」と「エージェントの意図通りに就職させられることがある」という2つのデメリットもあります。
ただ、就職エージェントの「自分で豊富な求人全てに目を通せる訳ではない」というデメリットは、「膨大な求人の中から既卒者歓迎で自分にあった求人を探す手間を省ける」ということも意味するため、逆にメリットであると捉えることもできます。
また、「エージェントの意図通りに就職させられることがある」というデメリットについては、エージェントを利用する既卒生のあなたが「この求人はイマイチだな」と思ったらキッパリと断れば避けることのできる問題です。
まとめると、「就職エージェント」は「公共サービス」や「求人サイト」と比較した場合に利用するメリットが大きく、就職エージェントを利用するデメリットも利用する側次第ではメリットにすることも可能であるため、既卒就活生は就職エージェントの利用を検討してみるべきです。
数ある就職エージェントのうち、どのサービスを利用するべきかについては下記記事にてランキング形式で紹介していますので、合わせて参考にしてみてください。
以上、『【徹底比較】既卒の正社員就職で使える公共サービス/求人サイト/就職エージェントのメリット/デメリット』という内容についてでした。