
少し前に、「半沢直樹」というドラマが大ヒットし銀行の内部事情が明らかになったのにも関わらず、依然として学生の間で人気なのが銀行です。
銀行を受ける学生が使う志望動機について、この記事ではまとめました。
銀行を受ける時に使える志望動機
銀行を受ける時に使える志望動機には下記のようなものがあります。
- 信頼関係が欠かせない仕事に魅力
- 「人柄」で勝負できる
- 経営者の夢の実現をサポートできる仕事だから
- 厳しい世界で自分を鍛えたい
- 日本経済の根幹を担う仕事に魅力
銀行の志望動機として最も多いものは「信頼が大事になってくる仕事に魅力を感じた」というものです。
本音では「高い給料」が一番の志望理由なのは間違いありませんが、面接の場でそれを言うのは適切ではないです。
このため、多くの学生が無難に「お客様から信頼をいただける人間になりたい」などのように「信頼」というキーワードを入れて志望動機を作っている現状があります。
「信頼」の次に多いのが「人柄」というキーワードです。
銀行は「お金」を扱う仕事なので、成果に直結するのが各社員の人柄です。
「人柄」も「信頼」と同じようにあらゆる種類の文を作成することが可能なので、銀行の志望動機として使えます。
銀行マンは中小企業への融資も行うことがあるので、そのときには多くの場合企業の経営者がお客様になります。
「経営者の夢をお金を貸すことによってサーポートしたい」という志望動機も、銀行の志望動機として納得できるものの一つです。
その他には、銀行は激務で有名なので「厳しい環境で自分を鍛えたい」と言う学生も居ます。
日本経済を下支えしているのは間違いなく銀行の資金なので、そのことを志望動機にする学生も存在します。
銀行の基本情報
平均年収 | 641万円 |
平均勤続年数 | 16.2年 |
平均年齢 | 39.7歳 |
労働者数 | 150,018人 |
業界規模 | 21兆9,352億円 |
銀行の平均年収は641万円と高めの水準です。平均勤続年数は16.2年でぼちぼちという長さです。
業界規模は約22兆円と非常に大きいです。さすが銀行。
銀行は給料はよいけれどもかなり激務です。「採用人数が多いのはそれだけ辞める人が多いからだ」という説もあります。
メガバンクの各種データ比較
会社名 | 総合職初任給(※1) | 平均年収(※2) | 3年後離職率(※3) | 参考リンク |
三菱東京UFJ |
修士:23万円 |
1061万円 | NA | 新卒採用サイト |
みずほ銀行 |
院卒:23万円 |
986万円 | NA | 新卒採用サイト |
三井住友銀行 |
院卒:23万円 |
1187万円 | NA | 新卒採用サイト |
※1: 総合職初任給は各会社の新卒採用サイトから抜粋 ※2: 平均年収はマイナビウーマンこっそり年収チェッカーより抜粋 ※3: 3年後離職率は就職四季報2019年版 より抜粋。各会社の残業時間や残業代、有給消化、ボーナス、平均勤続年数などの、より詳しい情報は就職四季報2019年版を購入すれば確認出来ます。 |
メガバンクの初任給はどの会社も大学院卒が23万円、学部卒が20万5千円となっています。
3年後離職率は公表されていません。銀行は激務なため3年以内に多くの人が離職していると言われています。
メガバンクの現状
メガバンクグループに所属している会社が行っている事業には以下のようなものがあります。
- 銀行
- 信託銀行
- 証券
- 消費者ローン
- リース
- ベンチャーキャピタル
- クレジットカード
- 国際投信
銀行業務とは基本的に個人や法人にお金を貸して利子で儲ける事業のことです。
信託銀行とは銀行業務と信託業務と両方行う会社のことです。銀行業務というのは主に上記の通りです。
信託業務というのは委託者から不動産やお金、債券や株式、相続関連業務などを請け負って、委託者の代わりにその財産の管理/処分などを行うことにより手数料を稼ぐ業務です。
証券というのは、株の売買の仲介業のことです。個人に株式投資を進めたり、法人に新規株式発行の提案などをすることにより手数料を稼ぐ業務です。
消費者ローンというのはアコムやレイクなどのような個人を対象とした金貸し業務のことです。カードローンともいわれます。
リースというのは、クライアントの希望する物件などを購入し、お客様に長期間貸すことによって手数料を稼ぐ事業です。
参考:昭和リース
ベンチャーキャピタルというのは、ベンチャー企業に投資をして儲ける事業です。
クレジットカード事業と言うのは、ご存じのとおり、クレジットカードを取り扱う小売店から手数料を稼ぐビジネスのことです。
このようにメガバンクグループは内部に様々な金融ビジネスを行う会社を持っています。
以上、『銀行を受ける時に使える志望動機と各種データ比較(初任給/平均年収/3年後離職率)』という話題についてでした!