百貨店業界を受ける時に知っておきたい志望動機
2016/02/08
百貨店業界は、卸売業を行う代表的で、歴史のある業界です。百貨店業界で働くには、現場でお客様にものを売るだけではなく、裏での仕事(バイヤー)も求められるため、あらゆるビジネススキルを身に着けることが出来ます。
そんな百貨店業界を受けようと思っている就活生が良く用いる志望動機についてまとめました。
百貨店業界を受ける時に使える志望動機
Shopping In Milan / michaelandannabel
- 百貨店が好きだから
- アルバイト経験を通じて、魅力に気がついた
- 接客スキルの向上のため
- 幅広い商品と人に関われることが魅力的
- 百貨店という「空間」作りに魅力を感じた
百貨店業界を受ける学生の最も多い志望動機は「百貨店業界が好きだから」というものです。
子供のころから親に連れられて百貨店に行っていて、その経験から百貨店が好きになり、働きたくなった、と言えば、確かに納得のいく志望動機になります。
少しうがった見方をすると、百貨店業界は志望動機が作りづらいため、多くの学生が「百貨店が好きだから」と言わざるを得ないのかもしれません。
本音ベースでは、ホワイトな労働環境が志望する大きな要因になっているのかもしれませんが、それを面接の場で言うわけにはいかないため、もっとも無難な志望動機である「百貨店が好きだから」を使っている印象を受けます。
「百貨店が好きだから」の次によく使われる志望動機は、「様々な商品や人と関われる」ということです。
百貨店業界の他の業界にない最も大きな特徴が、「多彩な商品を扱っている」ということなので、それを志望動機として使うのは、懸命な選択のように思えます。
ただし、「多彩な商品を扱っていること」を志望動機にする場合、なぜ多彩な商品を扱っていることに魅力を感じるのか」と聞かれたときに、どのようにこたえるべきか、考えておく必要があるでしょう。
百貨店業界の基本情報
平均年収 | 569万円 |
平均勤続年数 | 18.1年 |
平均年齢 | 42.3歳 |
労働者数 | 33,847人 |
業界規模 | 7兆6,012億円 |
百貨店業界の特徴の一つが、平均勤続年数が長く、平均年齢も高いことです。
百貨店業界では、新卒で入った社員が長い期間働き続けることが普通のようです。しかし、百貨店業界は決して成長業界とは言えないため、新卒で入る学生は定年までずっと同一の会社で働けるとは思うべきではありません。
百貨店業界での代表的な会社
- 三越伊勢丹ホールディングス
- J.フロントリテイリング
- 高島屋
- セブン&アイ・オーリテイリング
- エイチ・ツー・オーリテイリング
百貨店業界を志望している学生は、下記の記事にも目を通して、大手百貨店の初任給、平均年収、3年後離職率と、業界の基本情報を知っておくことをお勧めします。
関連記事:大手百貨店の初任給、平均年収、3年後離職率の比較と業界基本情報