
このような悩みを抱える、これから正社員になるために就職活動をはじめようとしているフリーターのあなたへ。
これまでアルバイトをしていて、一度も正社員就活に取り組んだことがない人は特にだと思うのですが、正社員になるための就活って何からはじめれば良いのか分からないですよね...。
何をして良いのか全く分からない状態だと、就職活動をすることがとても大変なことに思えてきて、どんどん自分のなかで面倒くさい気持ちが膨らんでいってしまうかと思います。
周りの友達や後輩が、どんどん正社員として活躍している姿を見て、「自分はいったい何をやっているんだろう...」という焦りを感じているのにも関わらず、就活の進め方について何もアイデアがない状態だと余計ストレスを感じてしまいますよね...。
そこで、就活キング編集部は本記事にて、今現在フリーターをしているあなたが正社員になるために行う就職活動の進め方を5ステップで分かりやすく解説してみました。
本記事で紹介している5ステップに目を通せば、「何をして良いのか分からず面倒くさい...」という状態を打破し、実際にアクションを起こすことが出来るようになります。
就職活動というのは、はじめる前までは億劫ですが、1回はじめてしまえば後は流れに身をまかせるだけですので、あっという間に終わります。
就職活動では、「はじめの1歩」を踏み出すことがとても重要になるのです。
本記事では、フリーターのあなたが就職活動の「はじめの1歩」を踏み出すために必要になる諸情報について分かりやすくまとめていますので、ぜひ参考にしてみてください。
目次
前提:フリーターが正社員就職する2つの大きな方向性
さて、本記事ではフリーターの正社員就活の進め方5ステップを紹介していきたいと思うのですが、その前に、フリーターのあなたが正社員就職する方法には、大きく2つの方向性があることを理解するようにしてください。
その大きな方向性のうち1つ目の方向性は「まずバイトからはじめて正社員登用をねらう方法」であり、2つ目の方向性は「いきなり正社員として就職する方法」です。
今現在フリーターをしているあなたは、どこかでアルバイトをしながら日々の生活費を稼いでいるかと思います。
そんなあなたが正社員を目指す場合、まずはじめに今のバイト先での正社員登用について検討すると良いでしょう。
もし、今のアルバイト先で正社員登用の可能性がなかったり、「正社員になるなら今のアルバイト先ではなく他の会社で働きたい」と考えている場合は、アルバイト先での正社員登用は選択肢から外しても構いません。
何か明確な理由がある場合は、アルバイト先での正社員登用については最初から選択肢に入れる必要はありませんが、もし1度も今のバイト先での正社員登用についての可能性を検討したことがない場合は、必ず1度は検討するようにしましょう。
また、「まずバイトからはじめて正社員登用をねらう」という方向性の場合、今のバイト先だけではなく、他の仕事に対しても適用可能な方法になります。
ただし、今のバイト先ではなく他の仕事でバイトからはじめて正社員登用をねらう場合は、その仕事でバイトをはじめる段階で「正社員登用」の可能性があるのか事前に確認しておくようにしましょう。
ここまでお話ししたように、フリーターのあなたが正社員に就職する際には「いきなり正社員として就職する方法」だけではなく「まずバイトからはじめて正社員登用をねらう方法」もありますので、正社員就活をはじめる前に少しでも可能性については検討するようにしてください。
多くのフリーターの方は、1つ目の方向性である「まずバイトからはじめて正社員登用をねらう方法」ではなく、2つ目の方向性である「いきなり正社員として就職する方法」を無意識のうちに考えているかと思いますので、本記事では「いきなり正社員として就職する方法」を紹介していきます。
ここから先の「いきなり正社員として就職する方法」を読み進める前に、必ず少なくても1分間は「まずバイトからはじめて正社員登用をねらう方法」が自分に適しているのではないか考えてみてください。
1分間考えた結果、「まずバイトからはじめて正社員登用をねらう方法」ではなく、「いきなり正社員として就職する方法」が自分が望むものだと納得したら、この先を読み進めてみてください。
フリーターの正社員就活すすめ方5ステップ
それでは前提を確認した上で、本題である「フリーターの正社員就活すすめ方5ステップ」を紹介していきたいと思います。
フリーターの正社員就活の進め方5ステップは下記の通りです。
それぞれのステップについて詳細に解説していきます。
STEP1:フリーターが利用可能な就活サービスの全体像を理解する
フリーターが正社員就活を開始する際にまずはじめにするべきSTEP1は、フリーターが利用可能な就活支援サービスにはどんなものがあるのか知ることになります。
「フリーターが利用可能な就活支援サービスにはどんなものがあるのか」についてザっと全体感を知った上で、どのサービスを利用するべきなのかを考えれば、自分自身に最も適した方法で就職活動をスタートすることができます。
このため、最初に「フリーターが利用可能な就活サービスにはどんなものがあるのか」についてザっと全体感をつかむことは非常に重要になります。
さて、就活キング編集部の独自調査によると、フリーターが正社員になる際に利用可能な就活サービスは全部で18個あります。
18個って結構多いですよね...。
この18個のなかから自分に合うサービスを選ぶのは結構大変そうです。
そこで、就活キング編集部は、この18個のサービスを3つの分類にまとめました。
その3つの分類とは「①公共サービス」「②求人サイト」「③就職エージェント」になります。
下記の記事では、この3つのカテゴリに分けて全てで18個のフリーター向け就職支援サービスを紹介していますので、18個のサービスの詳細について興味がある方は参考にしてみてください。
STEP1では「フリーターが利用可能な就活支援サービスは全部で18個あって、その18個は3分類に分けることができる」ということを抑えるようにしましょう。
STEP2:どの就活サービスを利用するか検討する
STEP1でフリーターが利用可能な就活サービスの全体像を理解したら、STEP2として全18個のなかからどの就活支援サービスを利用するべきなのか検討しましょう。
STEP1で説明したように、フリーターが利用可能な就活支援サービス全18個は、「公共サービス」「求人サイト」「就職エージェント」という3分類に分けられます。
このため、フリーターのあなたがどの就活サービスを利用するべきなのかを考える際には、まずはじめに「公共サービス」「求人サイト」「就職エージェント」という3分類のメリット/デメリットを比較検討するのが最善の手段です。
就活キング編集部では、フリーター就活生のあなたの代わりに、フリーターが利用可能な就活サービス3分類である「公共サービス」「求人サイト」「就職エージェント」のメリット/デメリットを徹底比較しました。
徹底的に比較した結果をここで述べると、フリーターから正社員を目指すフリーターのあなたは、都市部で効率的に就活を進めたいという条件下では「就職エージェント」を利用するべきです。
「公共サービス」「求人サイト」「就職エージェント」という3分類のメリット/デメリットを比較した結果、「就職エージェント」を利用するべきであるという結論にいたる検討過程については、下記記事に詳細に解説していますので、興味のある方は参考にしてみてください。
さて、ここまでフリーターが利用可能就活支援サービスは全部で3分類18個あり、「公共サービス」「求人サイト」「就職エージェント」という3分類のうち、フリーター就活生が利用可能なのは「就職エージェント」である、という説明をしました。
それでは、さらに踏み込んで、フリーター就活生が利用するべき「就職エージェント」はどのサービスなのでしょうか?
ひとくちに、フリーター就活生向けの就職エージェントといっても全部で9個と数多くあります。
これから正社員になるために就活をはじめるフリーターのあなたは、フリーター向け就活エージェント全9個のうち、どれを利用するべきなのかを選ぶ必要があるのです。
このような状況のなか就活キング編集部では、フリーター向け就職エージェントのうちどれが良いのか選ぶ際の助けになるように、下記記事にてランキング形式で紹介しています。
自分にあったフリーター向け就職エージェントを選ぶ際に、上記のランキング形式の記事をぜひ参考にしてみてください。
STEP3:自分が選んだ就活サービスに登録/応募する
STEP2でどの就活サービスを利用するか検討したら、STEP3では実際に自分が選んだ就活サービスに登録/応募しましょう。
STEP2でフリーター就活生のあなたが利用する就活サービスについて検討した際には、フリーターが利用可能な就活サービス3分類である「公共サービス」「求人サイト」「就職エージェント」のメリット/デメリットを比較し、その結果として「就職エージェント」を利用するとメリットが大きいことを説明しました。
また、フリーター向けの就職エージェント9個のうち、フリーター就活生が「どのエージェントを利用するべきなのか」を検討する際には、下記のランキング形式の記事を参考にするようお伝えしました。
STEP3では、上記記事で紹介されている就職エージェントに実際に応募する段階に当たる訳ですが、このSTEPでフリーター就活生が気を付けるべきことは2つあります。
1つ目のSTEP3の段階でフリーター就活生が気を付けるべきことは、面倒くさがらずに「今すぐ」登録をしましょう、ということです。
林修先生ではありませんが、「いつ就活するの?」「今でしょ!!」というある種のノリと勢いでエージェントへの申し込みを完了させてください。
せっかく本記事に目を通して、フリーター就活の進め方を確認し、就職活動のやる気が芽生えようとしているのに、今行動しなかったら、その就活熱が冷めてしまうかもしれません。
行動を起こさないとどんどん面倒くさくなってしまいますので、面倒くさがりな人は特にですが今このタイミングで申し込みをするようにしてください。
2つ目のSTEP3の段階でフリーター就活生が気を付けるべきことは、就職エージェントを利用する時は1社ではなく3社など複数同時に利用するようにしましょう、ということです。
下記記事でも説明している通り、3社などの複数の就職エージェントと同時に交渉を行うと、求職者側の交渉力がアップするため、これから就活を行うあなたにとって有利な立場で就活を進めることが出来ます。
就職エージェントを利用する側にとって、複数の就職エージェントを利用することはメリットしかありませんので、「複数の就職エージェントへの申し込み」を「今すぐ行動」するようにしましょう。
STEP4:登録した就活サービスを利用する
STEP3で、自分が選んだ就活サービスに登録/応募を完了させたら、STEP4では実際にそのサービスの利用を開始しましょう。
就職エージェントを利用する時には通常、エージェントのホームページで申し込みをすると、エージェントの担当者から電話がかかってきます。(メールの場合もあります)
エージェントの担当者から電話がかかってきたら、面談の日程調整を行うことになります。
面談は通常、最寄のエージェントの事務所で行うことになります。エージェントの事務所は通常都市部にあるので、東京、大阪、仙台、福岡などの都市圏にある事務所に足を運ぶことになると考えておいてください。
エージェントとの面談では、「自分がどんな仕事に就きたいと考えているか」についてや「自分の性格や適性」などについて、担当者とコミュニケーションをすることになります。
エージェントとの担当者と面談にてコミュニケーションをした結果を踏まえて、エージェントから「こんなお仕事はどうですか?」と求人を紹介されることになります。
エージェントから求人が紹介されたら、「自分がその求人に興味があるのか」について正直に伝えるようにしましょう。
自分が働きたいと思わない仕事なのにも関わらず、無理してその求人に興味を示す必要はありません。
正直に求人に対する興味や好き嫌いを伝えた結果、エージェントの担当者に「もうご紹介できる求人はありません」などと言われたら、他のエージェントを利用するという選択肢もあります。
面談を踏まえて紹介してもらえた求人のなかで、気に入ったものがあれば、面接に進むことになります。
面接をする際には、事前に日程調整などを就活生側が行う必要は基本的にありません。面接の日程調整や、履歴書作成、面接対策などは通常エージェントの担当者が事前に行ってくれます。
STEP5:面接を受けて内定を獲得する
STEP4で自分が申し込みをしたエージェントと面談を行い、求人の紹介をしてもらった上で、その求人に興味が持てた場合、「面接を受けて内定を獲得する」というSTEP5に進むことになります。
STEP5で面接を受ける際には、事前に就職エージェントの担当者と面接対策について話し合いをするようにしましょう。
例えば、「この会社はどんな人材を求めているのですか?」だったり、「面接ではどんな質問が聞かれますか?」などを就職エージェントの担当者に事前に確認するようにしましょう。
就職エージェントの担当者は、自分が紹介した求人を出している会社についてよく知っています。
面接を受ける前に、そのエージェントの担当者から、自分が面接を受ける会社に関する情報を引き出しておくことはとても重要になります。
エージェントの担当者から、自分が面接を受ける会社に関する情報を引き出したら、次は自分自身で面接の対策をするようにしましょう。
就活キングでは下記記事のように、フリーター就活生が面接を受ける際に役に立つ情報を発信していますので参考にしてみてください。
上記記事にて、フリーター就活生の面接対策について紹介していますが、この中で特に注目するべきなのは「フリーター時代の経験をアピールする」というものです。
フリーター就活生は豊富なアルバイト経験を有していることが通常です。
アルバイト経験というのは、すなわち「職務経験」のことなので、面接の場ではアピール材料として十分に使えます。
自分が過去にしてきたアルバイト経験のなかで、面接の場でアピールできる経験がないか、面接前に必ず振り返りをするようにしましょう。
どんなバイトでも、その仕事内容を抽象化/一般化すれば、必ずアピール材料に使うことができます。
「自分がしてきたバイトにアピールできるポイントなどない...」などと諦めずに、考え抜いてみてください。
まとめ:面倒くさがらずに今すぐ行動しよう
さて、ここまで説明してきたフリーター就活生の就職活動すすめ方5ステップは下記の通りです。
- STEP1:フリーターが利用可能な就活サービスの全体像を理解する
- STEP2:どの就活サービスを利用するか検討する
- STEP3:自分が選んだ就活サービスに登録/応募する
- STEP4:登録した就活サービスを利用する
- STEP5:面接を受けて内定を獲得する
この5ステップを意識して就職活動をすすめることが出来れば、それぞれの段階で自分がどのように行動するのが適切なのか分かるようになります。
なお、この5ステップの前提として、フリーターのあなたが正社員になる方法には、「いきなり正社員として就職する方法」だけではなく、「アルバイトからはじめて正社員登用をねらう方法」もあるので、事前に検討するようにしてくださいね。
「アルバイトからはじめて正社員登用をねらう方法」を検討した結果、「いきなり正社員として就職する方法」を選んだ場合、まずはSTEP1として、フリーター就活生はどんな就活サービスを利用できるのか理解するようにしましょう。
さて、本記事ではフリーターの就職活動すすめ方を5ステップで紹介してきた訳ですが、一番重要なステップはSTEP3になります。
STEP3の「自分が選んだ就活サービスに登録/応募する」というプロセスが物凄く重要になります。
なぜなら、「自分が選んだ就活サービスに登録/応募する」というプロセスは、具体的なアクションを意味するため、即座にあなたの人生を変える効果があるからです。
STEP1やSTEP2は、いわゆる検討にすぎず、行動ではありません。行動こそが、具体的にあなたの人生を動かす原動力になります。
フリーターから正社員就職を目指す人の多くは「就活するのが面倒くさい...」と感じています。
その気持ち、分かります。だからこそ、面倒くさいからこそ、「えいや!」という気持ちでアクションを起こすことを大事にしてください。
本記事に目を通したら「就職エージェントに登録をする」という具体的なアクションをすることを意識してください。そうすれば後はなかば自動的に就職活動は進んでいきます。
以上、『フリーターの正社員就活の進め方。内定獲得までの流れを5ステップで分かりやすく解説します。』という話題についてでした!